JimmyJazz BBS

57306
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

もうしばらくは続けると思います?? - Aquirax

2024/03/26 (Tue) 08:45:39

昨日、重い腰を上げて自作コンデンサ・アレイ2台を作成、それぞれSoundgenicとルーター側のスイッチ兼メディコンに接続しました。
どちらもPetit Susie+Petit Tank Limitedとの入れ替えになりましたが、何もしない状態からPetit Susie+Petit Tank Limitedを導入した時と同程度の感動がありました。
メインシステムのネットワーク機器の中ではSoundgenicへの対策は最後になりましたが、それでも大きな効果を感じます。
PCシステムも、相当シッカリした音になりました。

Aquirax的にうれしいのは、音源によらずに音楽が自然に鳴ることです。
コンデンサ・アレイは、接続当初は再生音の力感が上がって「オッ!」と思いますが、通電が進むにつれてオーディオ的存在感が消えていきます。
再生音の現実味が増して、現実空間での自然音との違和感が薄れて、同じ空気が通い合う感覚になっていきます。
音楽的にも表現力が増していくので、悪い要素を感じません。
分析的に音を聴くような感覚がスーッと後退していって、「オーディオ辞める」の現実味も増してきています。

現在、外部DC電源を使ったネットワーク関連機器で自作コンデンサ・アレイを使っていないのは、Wi-Fiルーターとホームゲートウェイだけとなっています。
Petit Susie+Petit Tank Limitedは入れていますので、一応は盛った状態で使っています。
しかし、ここまで音が底上げされるとなると、全部を自作コンデンサ・アレイからの給電に変えたくなりました。
Petit Susieはもう要らない感じですし、Petit Tank Limitedと自作コンデンサ・アレイとではかなりの格差を感じます。
働きが同じなので音質向上の傾向は同じですが、威力は圧倒的に後者が上です。

色々と"枯れて"きたのかもしれません?? - Aquirax

2024/03/23 (Sat) 22:14:44

今日、気づかないままMQA-CDなるものを借りて来ました。
普通にリッピングが終わり、違和感もなく再生が出来て、意図せずしてMQA対応DACの性能確認の機会となりました。
近年のヒラリー・ハーンの演奏で、ハイレゾなりの高音質が期待されるところでしたが、「普通に良い音」という感じです。
CDにハイレゾ音源が収まっているのが売りのMQA-CDですが、そこも含めて何も気にせずにCD同様に再生できるのが良さなのかな、と思いました。

追加のOS-CONや端子類が届いたので、週明けからコンデンサ・アレイ製作にかかろうと思っています。
順調に良くなるはずですが、落としどころも見えてきているので、そこまでのウキウキドキドキ感はありません。
早いとこやっつけたいけど、地味に面倒という、情熱の無さ加減に老いを感じる今日この頃です??

アームダンパー-素材と製法の追加検討 - 酒仙坊

2024/03/18 (Mon) 05:00:18

ThorensのOrtofon RMG-212においては、これまでの手芸用フェルト製を切り取って挟みこむもの以外に、追加で細く切って巻き付けるタイプのものも作成しました。また、素材を建材用のポリエステルウールを細く切って巻き付けるタイプのものも作成しました。
LINN LP-12のGRANZ MH-9Btにおいては、和紙3種と消臭用の木炭紙を切り取って製作しました。
音源は、オルガンの入った下記を使用し、スピーカーは重低音のテストに向いている38cmダブルウーファーを有するJBL4350Aとしました。
バッハ トッカータとフーガニ短調・ヘ長調
ヘルムート・ヴァルヒャ(オルガン)
サンサーンス 交響曲3番「オルガン」
ユージンオーマンディ指揮フィラデルフィア交響楽団
ミカエル・マレイ(オルガン)
リヒヤルト・シュトラウス ツアラトウストラかく語りき
ベルナルド・ハイティンク指揮アムステルダムコンセルトヘボウ
手芸用フェルト製のものは、オルガンやグランカッサ、低弦などが明瞭になり、音がくっきりとしてきます。
ポリエステルウール製のものは、ほとんど効果がありませんでした。ふわふわと柔らかい素材ですので、ダンピング効果が弱いと考えられます。
和紙3種製は厚みが不足し腰が弱いので、アームの可動部と固定部の隙間に挟み込むことが困難であり、消臭用の木炭紙製は効果がありませんでした。厚みや弾力性が不足しているものと考えられます。
そこで毛糸の巻き付けに戻して上記の曲を再生してみましたが、曲が変わっても、これまでと同様に効果がありました。
ThorensのOrtofon RMG-212における手芸用フェルトおよびLINN LP-12のGRANZ MH-9Btにおける毛糸の効果は、上記のようなオルガン曲や低音楽器が活躍する盤において、JBL4305Aの魅力を引き出してくれました。
興味深いことは、ツアラトウストラかく語りきの冒頭の重低音の持続音にはゆらゆらとした揺らぎがあり、それがアームダンパーで軽減されることが体感も含めて感じられたことです。

図書館CD漁りにハマってます?? - Aquirax

2024/03/16 (Sat) 10:28:55

Aquiraxが居住している市には図書館が5館あって、その内、最寄りの館を含めた3館がCDを所蔵しています。
予約しておけば他館からの取り寄せもでき、ネット予約しておけば翌日午前中には最寄りの館に届いています。

図書館のCDの多くが、市民からのリクエストで購入したものや寄贈されたもので、その中には、リクエストした人が「自費で買うほどではない」と判断したものも多く含まれているように見受けられます。
また、多くがCD全盛期の'80~'00年代に購入されているので、入手困難なお宝が見つかったりもします。

Aquiraxとしても、自分で買うことは無かったけれど聴いてみたいものが、数多く見つかりました。
実際に聴いてみると、思いの他面白かったりします。

というわけで、2月以来、図書館通いが止まらなくなってしまいました。
片道10分の所にあるので、モチベーションさえ続けば、毎日だろうが苦も無く通えます。

アームダンパー-78回転盤と45回転盤 - 酒仙坊

2024/03/15 (Fri) 05:57:19

ThorensTD124のアームRMG-212において75回転盤と45回転盤でアームダンパーの効果を確認しました。
使用するのは、すでに報告した手芸用フェルト製のアームダンパーで、スピーカーはJBL4350Aを使用しました。
78回転盤はベースなどの音質の確認ですが、45回転盤はヴァイオリンのソロなので低音は入ってなく、アームダンパーが悪影響を及ぼしていないかの確認のためです。
Oh lady be good他(78回転盤)
小川理子(ピアノ)他
ウジェーヌ・イザイ 6つの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ
ヒラリー・ハーン(ヴァイオリン)
小川理子盤は78回転盤のため、目視でもシェルとアームの左右、上下の揺れが分かります。アームダンパーありでは、ピアノの打鍵、ドラムス、ギターのピックのアタック感が向上します。ベースは明瞭になり、音階把握がしやすくなり、ボーカルのハスキーの程度が明瞭になり、サックスの音が澄んできます。
一方、45回転盤のヒラリー・ハーン盤では、目視でシェルとアームの左右、上下の揺れがほとんどありません。アームダンパーありなしで音質の変化はなく、効果がないというか、倍音の伸びが抑制されるとかの、これといった悪い影響を認めませんでした。
以上、これまでと同様、ジャズ音源では、アームダンパーの効果があり、ヴァイオリン独奏音源では、効果がないというか、アームダンパーがオーバーダンプになって悪影響を及ぼしているということは確認できませんでした。

音楽を聴くという目的は達成できています?? - Aquirax

2024/03/14 (Thu) 21:47:16

3月も半ばとなり、初旬にやった対策もいよいよ落ち着いてきました。
LANアキュが入ってからのLAN経路の対策は判断がしやすくなって、良い方にサクサクと進むので、現時点でかなり満足できています。
PCシステムも強い響きが出せるようになって、「基準の音」としての存在感が出てきました。

このひと月あまりにやったことをまとめると…
ZEN Streamの電源に10連のOS-CON(1000μf 16V)追加
メインシステムの2台のスイッチに8連のOS-CON(1000μf 16V)追加
最終段のLANリベラメンテ以外のLANケーブルをエレコムやわらかケーブルCAT6Aに変更
(控えのPCは前からCAT6のやわらかケーブルだったのでそのままです)
大部分のDCケーブルをFree The Toneに変更
ルーター周りのDC電源にPetit Susie + Petit Tank Limited追加

ケーブル変更もコンデンサ追加もかなりうまくいったと自画自賛しています。
控えめに言って、微調整のスタートラインぐらいには立てているかと。

さらにDC電源への自作コンデンサ・アレイ追加を進めるか?考え中です。
やるならWi-Fiルーターに接続しているスイッチ兼メディコンやSoundgenicになります。
Petit Susie + Petit Tank Limitedによる対策済みの箇所ですが、交換による伸びしろはあると見ています。
しかし、現状に不満がないのと、手持ちのOS-CONや端子類が底をついたので、すぐにどうこうしようという気になれないでいます。

アームダンパー-Ortofon RMG-212の効果をJazz音源で確認 - 酒仙坊

2024/03/14 (Thu) 05:17:36

これまではクラシックで確認してきましたが、Jazzではどうかということで、スピーカーも38cmダブルウーファーを有するJBL4350Aにして、手芸用フェルトの効果をみることにしました。
音源は下記を使用しました。
ミスティ(ダイレクトカッティング45回転盤)
Bag Meets Wes!
SAXOPHONE COLOSSUS  
MJQ Last Concert
ジャズには門外漢ながら、よく分かったことは、曖昧であったベースの音の明瞭度が向上し、音階がとりやすくなったことです。その他、ピアノやヴィブラフォンやギターのアタック感がくっきりとしてきます。また、サキソフォンは肺活量が増えて息の吹き込み速度が速くなったようで、ドラムソロではドラムの皮の張りが強くなったような印象で、クラシックでは経験できなかったこともありました。
大口径ウーファーでのベースの弾み具合などに問題を抱えており、手間暇を惜しまないジャズアナログマニアには試みる価値があると言えます。

アームダンパー-再びOrtofon RMG-212とGRANZ MH-9Bt - 酒仙坊

2024/03/13 (Wed) 05:04:51

音源は下記を使用し、再びOrtofon RMG-212とGRANZ MH-9Btで効果を確認します。
チャイコフスキー Overture “1812”
ムソルグスキー 展覧会の絵「キエフの大門」
RMG-212用には、研磨用フェルトを切断し、スライスし、切り抜きしてアームダンパーを製作しました。
これを使用しますとOverture“1812”は、低弦やティンパニや砲撃を模した音が明瞭になり量感が増しますが、全体として音が硬めになります。
展覧会の絵「キエフの大門」は、チューバやグランカッサなどが明瞭になり量感が増しますが、弦の艶が後退し、全体として音が硬めになります。
そこで、先に使用した手芸用フェルトに戻しますと、低音楽器の質感や量感はそのままに、響きがよくなり弦の艶も問題はありません。フェルトを使用する場合は、アームの可動部と固定部の隙間より、弾力のある柔らかめのフェルトを少し厚めにして使用するのが良さそうです。
GRANZ MH-9Btには、薄手のフェルト3種を切断し、切り抜きしてアームダンパーを製作しました。この場合、可動部と固定部の隙間が小さいため密度の高い研磨用のフェルトはスライスするのが難しく、色違いの薄めのフェルト3種を試してみることにしました。
最初のフェルトをセットしますと、Overture“1812”は、全体に音の濁りが取れ、特に低弦とティンパニや砲撃の擬音の解像度が向上します。展覧会の絵「キエフの大門」は、これも低音がクリアーになり、グランカッサの量感が向上します。二つ目と三つ目のフェルトをセットしようとしましたが、腰が弱く、ちょっとした厚みの関係で、アームの隙間に挟み込むのが難しく見送りました。
試みに上記のフェルトを外しますと、元の音に戻り音が濁ってしましました。そこで先の毛糸の巻き付けに戻しましたところ、フェルトとほぼ同様の効果がありました。それ故、しばらくこの状態で聴いていくことにします。
これまでに分かったことは、アームの構造や状況によって、素材や厚みを選定して使用することが重要で、うまく調整できた場合は、顕著な効果が得られるということです。

アームダンパー-FR-64SとGRANZ MH-9Bt - 酒仙坊

2024/03/12 (Tue) 05:22:16

ThoresTD124のRMG-212の結果を受けて、Garad401のアームのFR-64SとLINN LP-12のアームのGRANZ MH-9Btにも試してみることにしました。
フェルトの場合は厚みを調節しなくてなりませんので、毛糸の巻き付けを試みました。
試聴する音源は次のとおりです。
Archiv 28MA 0020
バッハ チェンバロ協奏曲集
Camerata Tokyo CMT-1002
ロッシーニ チェロとコントラバスのためのデュオニ長調他
それぞれ、チェンバロの低音と通奏低音やチェロの低音とコントラバスに注目して聴いていきます。
実際にやってみるとFR-64Sのアームは毛糸を挟み込む隙間が狭くてだめでした。アームを上げればいいのですが、VTA(Vertical Tracking Angle)が変わるので見送りました。
GRANZ MH-9Btの毛糸では、先のRMG-212の毛糸と同様の効果がありました。分ったことは、アームが変わっても効果が認められたことと、アームの構造やアームとターンテーブルとの位置関係で、何をどのように加工するかなど、カスタマイズが必要だということです。

アームダンパー-ThoresTD124のOrtofon RMG-212 - 酒仙坊

2024/03/11 (Mon) 05:59:17

インフラノイスのホームページで紹介のあったアームダンパーを試してみることにしました。そもそもアームダンパーという概念そのものが目新しく、詳細はインフラノイスのホームページを参照願います。
今回製作したものの一つは手芸用のフェルトを切り抜いたものでTohrensTD124のアームRMG-212の可動部と固定部の間の軸に挟み込みます。もう一つは毛糸でRMG-212の軸に巻き付けます。
試聴する音源は次のとおりです。
Archiv 28MA 0020
バッハ チェンバロ協奏曲集
Camerata Tokyo CMT-1002
ロッシーニ チェロとコントラバスのためのデュオニ長調他
バッハのチェンバロ協奏曲集では、チェンバロの低音と通奏低音に注目して聴いていきます。ロッシーニのチェロとコントラバスのためのデュオでは、チェロの低音とコントラバスのそれぞれ低音に注目して聴いていきます。
フェルトのアームダンパーの場合は、次のような結果が得られました。
バッハのチェンバロ協奏曲集では、チェンバロの低音部のクリアーになり、通奏低音が明瞭になり、低音が明瞭になった分、中高音も澄んできます。
ロッシーニのチェロとコントラバスのためのデュオでは、チェロの低音とコントラバスの滲みがとれ、コントラバスの量感が増してきます。
毛糸の場合も、ほぼ同様の結果が得られました。
なお、アームの高さ調整は、VTA(Vertical Tracking Angle)を調整済なので、実施しない方向でアームダンパーをセットするようにしています。
応用範囲がありそうなので、他のアームとか、ダンパーの材質を替えてみるとかの検討が考えられます。

ルーター周りも強化できました?? - Aquirax

2024/03/08 (Fri) 22:35:56

自作コンデンサ・アレイ効果、レコード再生でターンテーブルの回転トルクや重量を増やした時の効果に似ている気がします。
音の安定感や自然さ、ダイナミクスに顕著な効き目があります。
加えて、デジタル再生ならではの解像感も上がります。

最近、Petit Tankも、 Limitedをさらに改良したタイプが発売されたとのことで、界隈での人気の高さがうかがえます。
DC電源を使っているなら、コンデンサの追加はやってみる価値があると思います。
特にLAN関連機器等のデジタル経路で使った時に、ありがたみが大きいと感じます。

自作コンデンサ・アレイとの入れ替えで余ったPetit Susie + Petit Tank Limited2台は、Wi-Fiルーターとそれにつながるスイッチ兼メディコンに転用しました。
その甲斐あってか、メインシステムの完成度が上がってから分が悪かったPCシステムの音もマシになっています。
まだ幾分線が細いのですが、それでも良い音と言えると思います。

CDクリーナー-USBケーブルとLANケーブル - 酒仙坊

2024/03/07 (Thu) 05:08:49

USBケーブルとLANケーブルについては、リベラメンテシリーズのケーブルを使用しており、ウールの被覆をまとっていますので、あえて無名のオーディオグレードでないケーブルを選択しました。
再生ルートは、スイッチングハブからPC経由でSonica DACへのストリーミング再生とし、スイッチングハブからPCへのLANケーブルと PC経由からSonica DACへのUSBケーブルについて無名のオーディオグレードでないケーブルに交換した上でCDクリーナーの処理を行ってみます。
音源はベルリンフィルディジタルコンサートホールから次のものを選択します。
リスト ピアノ協奏曲1番
ファリャ 三角帽子
ヘンデル ハープ、弦楽と通奏低音のための協奏曲
CDクリーナーの処理前では、解像度も楽器の質感もリベラメンテケーブルに比べると劣化が著しいのですが、処理をしますと、リベラメンテケーブルの音質にかなり近寄ってきました。オーディオグレードでないケーブルがCDクリーナーの処理によってオーディオグレードに変わると言っていいかもしれません。

CDクリーナー-シェルのリード線 - 酒仙坊

2024/03/06 (Wed) 05:15:26

フォノケーブルの処理の効果を認めたことから、カートリッジのシェルのリード線の処理を行うことにしました。
対象は、次のようなシステムのカートリッジのリード線です。
LINN LP-12のカートリッジ:My Sonic Signature Gold
Garad401のカートリッジ:ZYX R100-EX
なお、ThorensTD124のカートリッジのOrtofon SPU Synergyはリード線がケース内に収納されており露出していません。
CDクリーナーそのままでは実施しにくいので、CDクリーナーの一部を切り取り、割りばしを適当な長さに切り、その先を削って、切り取ったCDクリーナーを巻き付けたものを作成しました。なお、これをもってしても、リード線をセットした状態では全面をぬぐうことはできず、ぬぐい残しがあります。
音源は下記を選定しました。
PHILIPS PC-1571-2
バッハ チェロ組曲
ハルモニアムンディ ULS-312-H  
ヘンデル 合奏曲集第7番・第9番・第10番・第12番
結論としては、フォノケーブルの処理ほどではありませんが、チェロやバロックアンサンブルの表情が本来の姿がこうであったかと思わせる結果になりました。
これまでの総合的な印象では、盤に加えて、リード線、アームそしてフォノケーブルなどと信号の通過経路の処理が有効であることが分りました。

CDクリーナー-フォノケーブル - 酒仙坊

2024/03/05 (Tue) 05:48:57

LINN LP-12、Garad401、ThorensTD124のフォノケーブルについてCDクリーナーの処理の効果を調べてみました。
ドイツグラモフォン 8334/4
ニコロ・パガニーニ 24の奇想曲 作品1
Archiv 28MA 0020
バッハ チェンバロ協奏曲集
いずれの場合も効果を認め、パガニーニの24の奇想曲は、ともすればきつくなるきらいのあるこのソースのもつ本来のスリリングな演奏が聴けますし、チェンバロ協奏曲は繊細なチェンバロの音色とバロックアンサンブルの響きが楽しめます。
アナログ再生については、これまでのアナログ盤、アームなどの構成部品に加えてフォノケーブルの三者一体の処理で様変わりすることが分りました。

CDクリーナー-CDプレイヤーの引き出しケーブル - 酒仙坊

2024/03/04 (Mon) 05:12:27

これまでいろいろな対象に対してCDクリーナーの処理の効果を調べてきましたが、今回は、ケーブルを対象にしてCDクリーナーの処理の効果を調べてみました。
次のようなCDプレイヤーの引き出しケーブルを対象とします。
EMT981→TruPhaseの再生系のSAEC製バランスケーブルとMaranz SA11-S2→TruPhaseの再生系のSAEC製バランス/アンバランス変換ケーブルです。
音源は、CDクリーナーの処理済の下記のです。
Evidence EVCD015
ベートーヴェン チェロソナタ
Hyperion CDA67993
イザイ 無伴奏ヴァイオリンソナタ
harmonia mundi KKC-5976
モーツァルト他 ピアノと管楽器のための五重奏曲
S&R AVCL-25005
バッハ他 あなたがそばにいたら他
結論としては、EMT981→TruPhaseの再生系のSAEC製バランスケーブルとMaranz SA11-S2→TruPhaseの再生系のSAEC製バランス/アンバランス変換ケーブルともにCDクリーナーの処理の効果を認めました。使用した音源は、すべて演奏会で聴いてきた曲を含んでおり、CDの処理に加えて、上記のCDプレイヤーの引き出しケーブルの処理により、楽器の質感、特にピアノやフォルテピアノで顕著に演奏会の印象に近づいた感じです。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.