ネットワークオーディオ-USB接続か、LAN接続か - 酒仙坊
2025/05/19 (Mon) 04:45:08
fidataのミュージックサーバー導入以来、DACとの接続は、USB接続か、LAN接続かが問題でした。当初、fidataHFAS1-S10とSonica DACとの組み合わせでUSB接続とLAN接続の比較をしたところUSB接続にはUSBアキュライザーを介在させていたこともあってUSB接続にメリットを認め、USB接続のまま推移してきました。
その後、fidataのミュージックサーバーと高価なLAN DACの試聴会参加の機会もあり、確かにLAN接続の音質上のメリットも感じはしましたが、価格的に手が届きませんでした。
また、CDをリッピングしてミュージックサーバーから再生することは、EMT981のCD再生でバランスアナログアキュライザーを経由してバランス接続で行うことでCD再生のグレードを確保できましたので、わざわざリッピングするまでもないということもありました。
しかしながら、仮想アース、LANアキュライザー、LAN iSilencerに引き続きOPT ISO BOXの光アイソレーションなど、LAN環境が随分と向上してきました。また、CD再生も当初のPC用ドライブから、オーディオ専用ドライブfidataHFAS1-UBXを導入したこともあってCD再生もグレードが上がってきました。
このような環境変化から、再びfidataHFAS1-S10とSonica DACのLAN接続を見なおしてみることにしました。