ネットワーク再生者としてやっと一人前になれました?? - Aquirax
2025/07/18 (Fri) 13:30:32
昨日からお試しでRoonを使っています。
Qobuzのお試しが今月いっぱいでお終いなので、Roonの2週間のお試し期間をリンクさせた、というわけです。
いきなり手探りで設定できたのは、多少はネットワーク再生に慣れていたからで、一からやる人にはハードルが高い感じがしました。
とは言え、Roonのインストール先のPCで音出しするまでは、さほど難しくはないです。
メインシステムを鳴らすにはZen StreamをRoon Readyのブリッジとして使いますが、All in Oneモードで音出し確認してからRoon排他モードに切り替えたところで問題発生です。
出力がUSBからSPDIFに勝手に変更されてしまい、再生できません。
SPDIFで聴く気はないので、不本意ながらもAll in Oneモードでの運用としました。
この不具合はかなり前から指摘されていたので、もう大丈夫だろうと思っていましたが、甘かったです。
考える限りの回避策はやってみましたが、今のところ排他モードでは使えずじまいです。
RoonがUSB DACを認識しきれていないのが一つの要因かと思いますが、相性問題としか言いようがありません。
そんなこんなで、Roonで聴いた時の音質をファイル音源で確認しようにも、All in Oneモードの音として聴こえてしまって、確認になりません。
我が家ではDLNA再生と大差ないと言っていいかと思いますが、ネットワーク環境によっては差が大きく出るケースもあるのでしょう。
3万曲を超える自前音源ファイルをスキャンしてRoonに認識させるのもすぐに終わりました。
一日かけても終わらないという話もあったので、覚悟を決めてやりましたが、1時間もかからず拍子抜けでした。
Soundgenicは古い製品にしては高性能で読み出しが早いです。
PCは最新に近い機材で組んでいますし。
お試しだけで終わるのは100パー確定ですが、7月いっぱいは楽しむつもりです。